HOP STEP FAMILY DIARY
自閉症児の継子とのステップファミリーライフ♪
| Home |
2010-01-22 (Fri)
先日ある方からメールを頂いて
「どうして継子を好きになりましたか?
何かキッカケはありましたか?」
なんて質問をされました。
うーん、キッカケ・・・あったかな?ウンウン。
実は最近、つくづく
褒めるって大事だな
なんて思います~。
駿平、同じバス停の、車椅子の女の子の荷物を持ってバスに乗る習慣がつきました♪
チョット前からね♪
「アリガトウ」
とその子のママにも褒めてもらえるのが嬉しいみたいです(⌒▽⌒)
私としては
「褒めてくれてありがとう!」
とそのママさんに言いたい♪
それで、多分駿平の、そんな姿を見て何か感じたのか、
最近、バスを降りる際は、Aちゃんがその荷物を持って降りるように♪
「Aちゃん、えらいねーっ!!」
と褒めると、嬉しそうに近寄ってきます。
やっぱり褒めるって大事♪
褒めれば継続して行うようになる
と思います!
駿平だけでなく、Aちゃんも毎日欠かさず、荷物を持って降りるようになりました♪
いいことをしたら褒めてもらえる
ということがインプットされれば、いいことを探して行うようにになると思うんですよね♪
褒めることでこっちの印象もよくなるしね(* ̄m ̄)
自分を褒めてくれる人って、
単純に
いい人だと思えたりしませんか?
凌太との距離も、褒めることで縮まった気がします。
駿平に自分のお菓子を分けてあげているのを見れば
「偉いねー、自分の分までわけてあげるなんて。
お母さんは子供の頃、絶対そんなことしなかったから
本当に偉いと思うわ♪」
なんて言って褒めたりしましたよ。
継子も最初は特に
「いい子になろう」
とか
「いい子と思ってもらえるよう頑張ろう」
って姿勢が、誰でも少なからずあると思うんです。
だって今じゃ絶対駿平にお菓子をあげたりしませんから(笑)
だから最初の頃、凌太なりに頑張っていたんだと思います(* ̄m ̄)
だからこそ、そういうアピールを見逃さないように、
褒めて褒めて褒めちぎる
って結構大事かも。
次への一歩に繋がるかな~・・と。
もちろん最初から継母に対して反発的な態度の子もいると思うので
必ずしもこのパターンが当てはまるとは思いませんが・・・(^-^;
やっぱり私は、継子に恵まれていた、とも思います。
だからそんな、偉そうなことは言えないのですが、
でも、継子のこと好きになれないっていう継母さん、
何かいいとこ見つけて、褒めてみて~♪
褒められれば誰だって嬉しい。
褒めてくれた人のこと、自分を認めてくれた人のことは、
それまでいい印象ではなかったにしても、
「もしかしていい人なのかも」
なんて思えたりする。単純に。
そして口に出して褒めてみると、にくったらしい継子(笑)が
なんだか本当にいい子に見えてきたりするから不思議(* ̄m ̄)
ま、色々葛藤はありますよね♪
多分そんな単純なことでは解決できないのかもしれない。
でも愛そう愛そうと頭の中で考えるより、
大したことでなくてもちょっと褒めてみたりすることで
心の距離も縮まる!と思います♪
一歩踏み出してみる、って大事だと思います!
是非是非試してみて~。
↓励みになるのでぽちっとお願いします♪↓

「どうして継子を好きになりましたか?
何かキッカケはありましたか?」
なんて質問をされました。
うーん、キッカケ・・・あったかな?ウンウン。
実は最近、つくづく
褒めるって大事だな
なんて思います~。
駿平、同じバス停の、車椅子の女の子の荷物を持ってバスに乗る習慣がつきました♪
チョット前からね♪
「アリガトウ」
とその子のママにも褒めてもらえるのが嬉しいみたいです(⌒▽⌒)
私としては
「褒めてくれてありがとう!」
とそのママさんに言いたい♪
それで、多分駿平の、そんな姿を見て何か感じたのか、
最近、バスを降りる際は、Aちゃんがその荷物を持って降りるように♪
「Aちゃん、えらいねーっ!!」
と褒めると、嬉しそうに近寄ってきます。
やっぱり褒めるって大事♪
褒めれば継続して行うようになる
と思います!
駿平だけでなく、Aちゃんも毎日欠かさず、荷物を持って降りるようになりました♪
いいことをしたら褒めてもらえる
ということがインプットされれば、いいことを探して行うようにになると思うんですよね♪
褒めることでこっちの印象もよくなるしね(* ̄m ̄)
自分を褒めてくれる人って、
単純に
いい人だと思えたりしませんか?
凌太との距離も、褒めることで縮まった気がします。
駿平に自分のお菓子を分けてあげているのを見れば
「偉いねー、自分の分までわけてあげるなんて。
お母さんは子供の頃、絶対そんなことしなかったから
本当に偉いと思うわ♪」
なんて言って褒めたりしましたよ。
継子も最初は特に
「いい子になろう」
とか
「いい子と思ってもらえるよう頑張ろう」
って姿勢が、誰でも少なからずあると思うんです。
だって今じゃ絶対駿平にお菓子をあげたりしませんから(笑)
だから最初の頃、凌太なりに頑張っていたんだと思います(* ̄m ̄)
だからこそ、そういうアピールを見逃さないように、
褒めて褒めて褒めちぎる
って結構大事かも。
次への一歩に繋がるかな~・・と。
もちろん最初から継母に対して反発的な態度の子もいると思うので
必ずしもこのパターンが当てはまるとは思いませんが・・・(^-^;
やっぱり私は、継子に恵まれていた、とも思います。
だからそんな、偉そうなことは言えないのですが、
でも、継子のこと好きになれないっていう継母さん、
何かいいとこ見つけて、褒めてみて~♪
褒められれば誰だって嬉しい。
褒めてくれた人のこと、自分を認めてくれた人のことは、
それまでいい印象ではなかったにしても、
「もしかしていい人なのかも」
なんて思えたりする。単純に。
そして口に出して褒めてみると、にくったらしい継子(笑)が
なんだか本当にいい子に見えてきたりするから不思議(* ̄m ̄)
ま、色々葛藤はありますよね♪
多分そんな単純なことでは解決できないのかもしれない。
でも愛そう愛そうと頭の中で考えるより、
大したことでなくてもちょっと褒めてみたりすることで
心の距離も縮まる!と思います♪
一歩踏み出してみる、って大事だと思います!
是非是非試してみて~。
↓励みになるのでぽちっとお願いします♪↓


スポンサーサイト
良いですね♪
褒めるって良いですね。
最初は照れくさくて、あまり臭いような(?)
歯の浮いたような言葉もあまり言いにくかったのですが
義母が「歯が浮くようでもいいから、褒めてあげな」
褒めて育てるって良く言うけど、本当にそうなんですよねー。
叱ったあとは、なるべく、何かを褒めるようにしたりしているですが、毎日同じにはいきませんけどね^^;
褒めると、照れくさそうな得意そうな顔をしますよね。
その顔がなんともかわいらしく見えたりしますし。
褒める言葉って素敵なんですよね。
にんにんさんへ♪
ほほーぅ。義母んさん、良いこと言いますね!
うん、褒めるって大事ですよねー。
私は、なるべく褒めるようにしていると
悪いことして叱った時、ちゃんと悪いことと受け止めて
反省してくれるように思っています。
叱ってばかりだと子供も叱られることに慣れちゃって
「またかよ」って感じで聞き流すだけだと思うので♪
そうそう、褒められると得意そうな顔するのはかわいいよね♪
子供のうちは単純というか素直というか(笑)
素晴らしい!
褒めて褒めて褒めちぎる!
うん、これって大切な事だよね
厳しくするだけが躾じゃないよね~
信頼関係築くには欠かせない事。
うちの旦那は、ここまで褒めてくれない
訳は
褒めすぎると、ゴ-ルにしちゃうから。だとか・・・
いつも厳しいから、子供達は褒められると嬉しくてたまらないようだけど
私は『もっと褒めろよ!』って思ってしまうんだよね-。
なんか違うんだよなぁ・・・
単純に褒められれば人間誰だって
『もっと褒めてもらいたい!嬉しい!』って思い
更に頑張るよね~
ここが、私達夫婦の考え方の違い。
私って、甘い?
時々「子供達の事かわいくないんでしょ」ってひねくれてしまうの・・・
子供達の事精一杯に考えてるからって気持ちは分からなくはないんだけどね。
2010-01-24 17:55 buruman URL [ 編集 ]
| Home |